日本の漢字の学習では、ひとつ新しい漢字が出てきたら、その読み方を全部一気に提示するみたいですが、難しい単語でしか使われない読み方もあるのでこれはどうなんだろう…と思うことがしばしば。
最近、何回か見たので微妙なのが「木かげ」の「こかげ」という読み方。
これをみた相方はすかさず
「♪森のこかげでどんじゃらほい♪」
…
…
しらない…
しらべると結構昔に流行ったうたみたいですね。(ま、相方はいい年なので…)
もう少しメジャーなら、その歌で「こかげ」を教えてあげられるんだけどなぁ。
日本の漢字の学習では、ひとつ新しい漢字が出てきたら、その読み方を全部一気に提示するみたいですが、難しい単語でしか使われない読み方もあるのでこれはどうなんだろう…と思うことがしばしば。
最近、何回か見たので微妙なのが「木かげ」の「こかげ」という読み方。
これをみた相方はすかさず
「♪森のこかげでどんじゃらほい♪」
…
…
しらない…
しらべると結構昔に流行ったうたみたいですね。(ま、相方はいい年なので…)
もう少しメジャーなら、その歌で「こかげ」を教えてあげられるんだけどなぁ。
教育パパに育てられたので高校卒業まで漫画・ゲーム・テレビ禁止でした。読書は大好きでテレビは好きじゃなかったのでそんなに困らなかったのですが、漫画は大好きで友達にこっそり借りていて、今はその反動か、漫画大人買い。
漫画は、昔も今も題材を選べば、絵と語彙そして題材となっている世界が学べるので、プラスだと思っています。
自分も難しい漢字を漫画で覚えたし、「あさきゆめみし」を読んでいた友人は共通一次で「源氏物語」の問題は本文を読まずにクリアしたし。
で、昨日、アマゾンで買った「あひるの空」、「ワンピース」の最新巻が届いて大満足。
「あひるの空」はいつもバスケ部時代を彷彿させる内容で、こう、じーんとします。高校からバスケを始めた人たちの苦労とかも出てて、本当に自分が重なる感じ。あのときの仲間は今どうしてるんだろう…
前回は「ハムスターの研究レポート」と「ドラえもん」を買ってみたけどこれも両方おもしろい。
ドラえもんはあらためて読むと本当に起承転結がよく考えられてるなー、と思います。
また、漫画作家はこういうものを通して自分の考えを上手にアピールできて、本当にうらやましいです。
コンピュータのプログラミング言語じゃ、さしてアピールはできないなぁ…