これは、毎日食べてる中国製の漬物の名前です。「開」はパッケージは門構えがない「とりい」みたいな字だけなんだけど。
私的にはここでは、中国産のものに感謝していて、中国スーパーがなかったら生きていけない感じです。
で、ふと、相方と「胃」を「い」と読むのは訓読みか、音読みか、という議論になった。
わからなかったので(無知ですみません…、ちなみに音読みだそうです)、最近入手した漢和辞典で調べようとこころみた。
「月」の部首のところにないじゃん!!!
(あるわけない、と思ったあなたは、この先は読まなくていいです。)
いやいや、知らなかった。「胃」が「肉」の部首のところにあるなんて。
「肉の部首はへんになると月になる」んだそうな。知らなかった…
胸、脂肪、腹… 全部、月っていうのは肉っていう意味なのね。言われてみるとすごく納得。勉強になりました。